保育士の仕事の全容が見えてきて
教室の子どもサイズの
いすや机の汚れを落としながら
「あれ、これ前もやったことあるな」
と思ったのは
高校のテスト前日の教室で
机の落書きを消してたことで
もうAIの能力がすごいとこまできてる
(「こんな感じのイメージちょうだい」で
いくつかの画像を出してくれるらしく
もうWebデザイナーはいらない?)
らしいことを耳にし
じゃあその注文ができるほどの
Creativityが人間側に必要なのでは?
AIのストックにないもの
発想のもととなるものを
生み出せるかどうかが
めちゃくちゃ大事になってくるのでは?
加えて編集屋はもういらなくて
気づけば写真のアプリが
勝手にアルバム作ってくれてて
じゃあ何がAIに出来ないかって
やっぱり対人の仕事なのではと
しかしもう高校の先生もいらないかもで
そういえば授業中に内職をしていた
自分も含めた高校生を思い出すと
ただ教科書の内容すべてを
教えてる場合じゃなかったかもで
もっと生身の人間にしかできない
パソコン上の動画の中の人にはできない
何かが
実は重要だったんじゃないかという
気にさせらていて
さらに加えて
じゃあ保育士をずっと続けれるかというと
体力の必要性を強く感じることも事実
もちろん50代ぐらいまでは
出来そうな気もするけれど
自分としては実はもっと
70歳とかになっても
働けたら働きたいと
今のところは考えていて
2003年に大学に入学して
その時は女で一人でも食っていける
一生続けられる仕事を考えて
高校の教員を選ぶも
20年経って
この間の世界で起こってる変化
(日本の変わらなさも含め)
を考えると
結局自分が年老いたときに
何ができるかを
求め続けてきたのかもしれず
ひとまずしばらくは
保育園に飛び入りするつもりでいるも
またお金を貯めて
何か出来そうなことを考えたい