5月からカレッジの授業を受け
実習で保育園に行ったり
日々の生活でも
バスパスを買ったり
こどもの歯医者につきそったり
健康診断を受けたり
英語での情報のやり取りを
日々しているはずが
実は
全然英語でのアウトプット力が
一向に増えてないという話
なぜなら
英語を聞いている時点で
日本語で内容を理解してしまっているから
「英語を英語で学習するのが大事です」
って聞いたことありましたけど
今めちゃくちゃ実感する羽目に
「若いうちに留学行くといいよ」
ってのもこの事か
「こどもは耳がいいからね~」
ってのも
「英語はコンテクスト」
ってやつも
「その状況ではこう言うでしょ」
ってのを
英語でアウトプットすることが出来ない
なぜなら
日本語で内容を把握しちゃってて
後から英語で表現しようとしても
相手がどう英語で説明していたか
全く頭に残っていない…
ので再現できない英語表現…
という悲惨な現実
38年間
日本語が独占してきた私の脳よ
第二言語としての英語を
どうかもっと
アウトプットにつながる形で
脳の中で処理してください
クラスメイトが
「口で言うのは簡単だけどね~」
っていつかの授業で言ってた時も
「言うは易し行うは難しか」
なんて考えてる場合じゃなかったわけで
あの時クラスメイトが何て言ったのか
Easier said than done.
だったのかと後で検索している自分
2023年の目標が決まりそうです