もうすぐ3年になります
ありがたいことに
様々な寄りあいに招かれ
異文化だらけの土地で
しょっちゅうどぎまぎしてますが
郷に入っては郷に従え
たくさんの郷があって面白いです
・Filipinoパーティには
カラオケの十八番を用意すべし
子どもの通っている学校の
フィリピン出身のママ友パパ友に
何かと家族で誘われまくり
自宅でのパーティにたくさん呼ばれ
飲み食いがひとしきり終わったら
マイクとスピーカーが出てきて
カラオケ大会がはじまります
今のところ「いとしのエリー」で
なんとか場をしのいでいますが
カラオケで歌える英語の曲が必要
・飲むときは飲む
食べるときは食べる
日本にいた時は全く気付かなかった
自分の食べ飲み癖?
家でも居酒屋で飲んでる時も
割とお酒を飲みながら
ちびちびあてをつまんで
お店だったら追加注文して
時間とお金に余裕があれば
だらーっと飲み食いしてました
が
こちらに来て気付かされるのが
ダラダラ食べる人は少ない!
食べる時は食べる!
飲む時は飲む!がはっきりしていて
自分のペースで飲み食いしてたら
「コンテナ持ってきますね」
とお店の人に言われること数回
フィリピーノ家庭でのパーティーでも
ノバスコシアンが多い
職場の飲み会でも同じで
文化の違いを感じるのと
お酒の飲み方のテンポ?
リズムが今一つかめていません
・結婚式場はない!?
唯一出席したことある結婚パーティは
ガーデンパーティで野外でした
牧師さんがいて文章を読み上げて
という流れは同じような気がしますが
日本にあるような結婚式場を見かけたことなく
いや、こちらは教会がメインかと
いや、教会はお葬式で使われる?
そういえばピアノの発表会でも
教会に行ったこともあり
地域のあちこちにある
教会の役割に驚かされてます
・大事な食べ物のオプション
パーティを開いたりするときには
ベジタリアンなのか
ビーガンなのか
ペスカトリアンなのか
ムスリムなのか
ヒンドゥーなのか
ジューイッシュなのか
ナッツアレルギーなのか
などなど
参加者によってメニューを考える必要大で
また新しい食べ物に出会う機会も増えて
勉強になります
文化背景が様々な子どもたちということで
子どもの誕生日会は
お菓子にゼラチンが入ってないか確認したり
ベジピザを用意したり
餃子の皮を使って自分で具をのっけて
ポットプレートで焼いて食べられるのを
用意したりしました
・七面鳥を食べる
Thanks Givingでもクリスマスでも
メインとなるのはターキーらしく
スーパーでもたくさん売られているのですが
最近見た映画That Chrustnasでは
「ターキーがかわいそう!」といって
小屋のターキーたちを逃がすシーンがあり
伝統を見直す動きもあるのかも?
おまけ
・インドのHoli祭り
パーティつながりで思い出した
色の付いた粉をかけあうお祭り
インド人のクラスメイトに誘われ
教えられるがまま粉をかけあい
インドの音楽に合わせて踊りあい
若者のエネルギーに圧倒されまくりました
残念ながら?
夜の街を楽しむような
おそらく若者向けのパーティには
全く参加できておらず
同僚に聞くところによると
ハロウィンなんかでは
一晩中パーティしてるとこもあるとか!?
自分では体験できなさそうですが
引き続き情報収集してみます!