スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

6月, 2022の投稿を表示しています

・小学校生活Grade Primaryが終わります@ノバスコシア州ハリファックス地域

2022年3月30日にカナダ入り 4月になんとか契約にこぎつけたアパート 5月1日に引っ越し (といってもベッドが届かず) 5月2日から小学校に通いだした6歳児 (結果として初日はホテルから登校) カナダの学年的には小学1年生Grade1の 年齢ではありましたが 5~6月は1年生の前の学年のGrade Primary 9月からGrade 1をスタートしたい という提案がすんなり通り 2か月が経過しました カナダに来る前の日本での英語環境は 保育園での週一回数時間の英会話のみ 今は、どうなんでしょう? 集団生活の中で相手の話している内容は 分かるようになっている様子 あと必要な英会話 Can I go to the washroom? No thank you. なんかはどんどん言ってるみたいですが まだまだ自分の言いたいことの アウトプットは難しそうです 今のところ学校以外の 英語学習環境はないのですが チューター(おそらく家庭教師的なもの) を利用することや 「このぐらいの年齢だとPeersが大事で 習い事でスポーツするのもいいよ!」と 教育委員会の人から教えてもらいましたが 「まぁ子どもの能力はすごいから! あんまり心配しなくても大丈夫ですよ!」 という意見が 多くの移民の子どもたちを 見てきた人たちの間では主流のよう 「あっという間に親ぬかすよ」とのこと とはいえ個人差はあるあるでしょうから 要観察中というところです しかしまぁ 学校の楽しそうなこと ・Stuffy Dayにはぬいぐるみをもって行っていい ・PJ Dayにはパジャマを着ていっていい ・Movie Dayにはポップコーン付きの映画鑑賞 ・お菓子を食べるSnack Timeでは  毎日違うお菓子や果物が提供され ・数字やアルファベットを学ぶYouTube (↑これが他の学校でも多用されているのかは不明) ・スクールバスで動物園に遠足 ・ランチにピザが提供されるPizza Party ・学年末にはFamily Picnic Day 7~8月は初めてのサマーキャンプ とりあえずハリファックスが提供している 地域のサマーキャンプに申し込みましたが (こちらそれ相当の金額… 現在助成金ダメもとで申請中) どんなことをするのか… 多少実験的に見守られている子ども 色々と保護者の方々に聞いてみたところ 何かス...

・カナダ幼児教育キャリアカレッジ④ 1か月経過_振り返る志望理由等

私の選んだカレッジは公立でなく キャリアカレッジと呼ばれ (授業中の生徒や先生と の会話にしばしば NSCC(ノバスコシア州の公立カレッジ) との比較が話題になる) 卒業後のポスグラビザには申請できません が 公立のカレッジと違い ・入学時期が1月、3月、5月、9月と設定 ・1年間のコース (通常は2年) ・学費も1年間なので短い分安め (多分) ということで ・日本での年度末との調整 (3月の子どもの保育園卒業 私の高校での非常勤講師の年度契約終了) ・早く働いて稼ぎたい ・IELSの入学基準スコアはクリアしている (語学学校に行く必要がない) 結果 5月入学を申し込み 現在学生生活1カ月が経過 5月入学はたまたま?人数も少なく 11人(留学生5人、地元生5人)クラス (他のクラスをチラ見するも 最低20人ぐらいは在籍しているもよう) 今のところ終了したコースが ・Computer Skills and Communication ・Child Development +自分でオンラインで終了させる必須の資格等 (安全対策系) 今週から ・Play-Based Learning 改めて幼児期の学びの意味、重要性を考えたり 自分自身の幼少期を振り返ったり 子どもたちへの態度を考えたり 「子どもを大事にしない国に未来なし」 の信念も確固としたものに 来月25日から(2か月経過後)は 保育園での約1か月間の実習がスタート それまでに保育園に関する新出単語を まずはクリアしないとか… 家族の様子はというと 小学校のPrimaryクラスでは 夏休みを目前にLunch Picnic (昼休みに校庭でご飯食べるのに家族が招待される) やらPizza Partyやらと 夏休みへのイベントモード 夏休みのサマーキャンプにも申込み 傍らで補助金の申請も進めてはいますが 本人は夏休みを心待ちにしている様子 学校では周りの言っていることが 少しずつ分かってきたか? 相方の職探しは前途多難? 小学校の送り迎えの時間がネックとなり 今のところ学童みたいな制度を 利用したくない子どもの意見を優先し なかなか条件にあう仕事が見つけられず YMCA, ISANSを頼りにする傍ら 「口コミ大事ですよ」 という先輩のアドバイス しかしひとまずは 夏休みをクリアしないとかで (私の学校は夏休みが...

・カナダ幼児教育キャリアカレッジ③自分の強みを知る

《カレッジ1カ月経過》 コンピュータの単元が終わり Child Developmentについて 二週間ほど学んでいます 調べ学習&プレゼン 中間テスト、Finalテスト(来週)もありますが ちょいちょい自己分析系もあり Find Your Strength https://www.literacynet.org/mi/assessment/findyourstrengths.html もちろん 他者(幼児)理解のためのものを 自分もまずはやってみるってもので 今回は各々のIntelligenceが高いもの について知ろうというテスト 面白かったのは 自分も含めクラスに Natureの項目が高い人が多いこと さすがカナダなのかも 「自分はそんな自然が好きとか 意識したことない」という人も Language, Self, Natureが 私の場合トップ3で なるほどその強みを使って 生き残っていけそうかと やっと来週で一ヶ月とは思えない濃ゆさの まだまだ続くカレッジ学生生活

・カナダ幼児教育キャリアカレッジ② Intensiveコース, 小学校&就職活動

《カレッジ2カ月目》 5月からEarly Childhood Education 幼児教育のキャリアカレッジがスタート 平日8:30~16時ごろまで まずはコンピュータスキルと ノバスコシア州の労働者としてのルールの オンライン講習など 大半がパソコンでの作業 Moodleを使って授業内容の確認 こちら一昨年のオーストラリア入国拒否時 泣く泣く受講した IELTSオンラインコースと 同じもので 何でも経験は活きてきます 今週から本格的な幼児教育の内容が 入ってくるとか ここまでのコースの一日分の分量は なかなか相当なもので 持ち帰り週末にこなすものも大有り 今後どうなることやらやら 一方子&相方はというと 8:35~14:45まで地元の小学校 学生ビザに引っ付いてる子は無料 1年生には9月から入ることにして 今はその前年の準備学年 週一で英語の取り出し授業あり (クラスメイト数人と一緒) 体育や音楽はやってるみたいで 約1か月でどんどん話してる意味も 分かるようになってる模様 脳が違いますね 若い若い こちら小学校は送り迎えが必要 なもので 相方は空いてる時間で就職活動 ISANS, YMCAの団体の 就労支援プログラムに申込み レジメを作ったり 仕事を紹介してもらったり 買い出し、お弁当作り等 ありがたいありがたい 目下の課題は差し迫る2か月間の夏休み どうするの? 私は1年間のコースのため夏休みなく 何なら実習が入ってきて 相方、仕事するにも9月からしかないか 皆さんどうしてるのか クラスメートに聞いたりするも 「サマキャンよ」ってな話らしく しかし完全に登録デオクレティアヌス まだまだどうなるか分からない 2022年夏

・カナダ幼児教育キャリアカレッジ①永住権までの計画@ノバスコシア

「家族移住inカナダ」 とはいえ 住みだしてはいるものの ビザ的には 私:学生ビザ+相方:就労ビザ +子:観光ビザ 私のビザにCommon-law partner, child ってことでくっつけてきているので 書類的にはカナダにいられるのは 私の学生期間(1年間)のみの現状 以下が計画 私がノバスコシア州の永住権プログラムの Nova Scotia Nominee Program International Graduates in Demand というやつの Early Childhood Educator and Assistance になるべくキャリアカレッジで 幼児教育を学ぶというもので ↓以下詳細ページ Nova Scotia Immigration 諸々の条件はあるものの 個人的に理解している印象としては 「ノバスコシアでも移民を どんどん受け入れます~ 家族もどんどん来て~ 保育園もたくさん作りますよ! (2022年以内にあと1500校⁉) N.S. pledges to create 1,500 new daycare spaces by end of 2022 そして先生たちの 労働力不足を 積極的に移民で補いますよ~ 永住権につながりますよ!」 というもの 追記:実際に実習を始めてみたら 職場のスタッフはとてもDiverse もちろん職場のある地域や 小学校にあるPre Primaryでは 状況が違ったりしますが 同じ永住権プログラムを 使った方だけでなく 他州から保育士の資格を 読み替えてノバスコシア州で 働き出しているという方も 先月始まったECE(Early Childhood Education) 11人のクラスで約半分が留学生 最初はComputer Skillsということで 情報リテラシー、ワード、エクセル、一通り 今はパワポを使った資料作りに勝手にドハマり 効果音つけたりQRコード入れてみたり (課題のタスクにはないのにやりたがり) 完成が押せ押せです しかし、留学生のクラスメイトが 同じようにカナダで学んで、働いて 永住権取得を目指していることを知って とても心強く また地元出身のクラスメイトからは ノバスコシア愛を感じられ (まだまだうまく英語でしゃべりまくったりはできませんが) 興味深く 大人になって勉強することは楽しいです