スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

3月, 2025の投稿を表示しています

・Sugoroku 15, 石の上にも三年

2025年3月末で カナダノバスコシアに来て 3年になります こちらでは9月が新学期で 年度末感を勝手に一人で味わってますが ここ数年の3月を振り返ると 移動だらけで 引っ越しの写真を見返す度 自分をほめたい気持ち 2024年秋から始まった 家族全員フルタイム生活は 子どもは良い学童仲間に恵まれ 夫の介護コースのカレッジは 何かと段取りがうまくいかないことも 多々あったものの 来週から最後の実習 1マスずつ進んでいる 私の保育園勤務は 昨年9月の新学期からToddlerクラス スタートするものの 1月の配置換えのチャンスで 四十肩を訴え Preschoolクラスに 徐々に守備範囲を 広げていっている感覚 まだまだ修行 3回休んで学ぶ 中国語を話せる友人と 中華料理屋さんに行ったり 韓国人の友達と韓国系のお店に行って お店の人とのやりとりを助けてもらったり 新しい料理を教えてもらったり Diverseの力を思い知る 3マス進む カナダの3度目の冬 カーシェアリングを大活用し 買い物等では超便利生活 5マス進む 春からの新生活 もちろん健康に十分留意 夏のキャンプのも2月に予約済み また一年が巡ってきそうです

・三度目のタックスリターン、まだとらたぬ ※追記。Notice of assessment来ました!

※追記2 2025年3月17日 St. Patrick's Dayに 書類をSubmitできるようになったらしく Wealth Simple銀行経由で提出後 早速Notice of assessmentが来て 私のリターン額…約$4,000!? 最後に入力した子どもの学童の費用が 大きかったのか!? 途中予想より大幅アップ♪ 夫はCapital gainありでまだNotice届かず 銀行に振り込まれるのは10日後になるとか 早速ビール買っちゃいましたよね♪ ※追記1 2025年3月11日現在 「Capital gainのある人 ちょっと待ってね」となってるらしく まだまだたぬきですよ https://www.bnnbloomberg.ca/investing/personal-finance/2025/03/05/hoping-to-file-your-2024-taxes-early-you-might-have-trouble-online/ カナダの2月と言えば 雪が降りまくり休校が増える月 でもありますが 確定申告の時期でもあり 前年の1月から12月までのお給料や 申告できる出費をまとめまくって 少しでも多くのタックスリターンを得ようと 何か申請できる費用はないかと 今年もやっきになってクレーマーです ↓控除として申請できる項目 Claiming deductions, credits, and expenses これまでの振り返り 《2022年分》 リターン額:0+285ドル 私はフルタイム学生で収入なしで もともとお給料もなければ 所得税も支払ってなくて 5月からスタートしたカレッジの費用を ひとまず申請するも(T2202) 「所得ないから来年に回してね」とのことで 2023年5月にNotice of assessmentがきて 0ドルのリターン レストランパート勤務の夫は収入を報告(T4) お給料から余分に天引きされてた分と あとは子どもの歯医者と眼医者費用も この年からクレームしたか? 285ドルのリターン ※確定申告と還付金 その後7月にCRAから 「カナダに来る前の収入教えて」 とのメールが来て2022年1月から 4月までの日本の収入を申告 こちらはタックスリターンでなく 他の還付金の計算に必要だとかで ひとまずこれまでの給料明細から 日...

・パーティ古今東西

ノバスコシアに来て もうすぐ3年になります ありがたいことに 様々な寄りあいに招かれ 異文化だらけの土地で しょっちゅうどぎまぎしてますが 郷に入っては郷に従え たくさんの郷があって面白いです ・Filipinoパーティには  カラオケの十八番を用意すべし 子どもの通っている学校の フィリピン出身の ママ友パパ友に 何かと家族で誘われまくり 自宅でのパーティにたくさん呼ばれ 飲み食いがひとしきり終わったら マイクとスピーカーが出てきて カラオケ大会がはじまります 今のところ「いとしのエリー」で なんとか場をしのいでいますが カラオケで歌える英語の曲が必要 ・飲むときは飲む  食べるときは食べる 日本にいた時は全く気付かなかった 自分の食べ飲み癖? 家でも居酒屋で飲んでる時も 割とお酒を飲みながら ちびちびあてをつまんで お店だったら追加注文して 時間とお金に余裕があれば だらーっと飲み食いしてました が こちらに来て気付かされるのが ダラダラ食べる人は少ない! 食べる時は食べる! 飲む時は飲む!がはっきりしていて 自分のペースで飲み食いしてたら 「コンテナ持ってきますね」 とお店の人に言われること数回 フィリピーノ家庭でのパーティーでも ノバスコシアンが多い 職場の飲み会でも同じで 文化の違いを感じるのと お酒の飲み方のテンポ? リズムが今一つかめていません ・結婚式場はない!? 唯一出席したことある結婚パーティは ガーデンパーティで野外でした 牧師さんがいて文章を読み上げて という流れは同じような気がしますが 日本にあるような結婚式場を見かけたことなく いや、こちらは教会がメインかと いや、教会はお葬式で使われる? そういえばピアノの発表会でも 教会に行ったこともあり 地域のあちこちにある 教会の役割に驚かされてます ・大事な食べ物のオプション パーティを開いたりするときには ベジタリアンなのか ビーガンなのか ペスカトリアンなのか ムスリムなのか ヒンドゥーなのか ジューイッシュなのか ナッツアレルギーなのか などなど 参加者によってメニューを考える必要大で また新しい食べ物に出会う機会も増えて 勉強になります ・子どもの誕生日会 文化背景が様々な子どもたちということで 子どもの誕生日会は お菓子にゼラチンが入ってないか確認したり ベジピザを用意したり 餃子の皮...