スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

11月, 2023の投稿を表示しています

・ケープブレトンでハイキング後編。カナダで初山登り?

11月12日(日) カナダにきて初の登山… といっても山の無いノバスコシア州 今回は ケープブレトンの国立公園にある ハイキングコースにチャレンジ Broad Cove Mountain 道はきちんと整備されていて歩きやすく ただシーズンを少し過ぎたら 西丹沢を思い出すほど人はいませんでした 7:00頃 出発前に朝焼けチャレンジ 曇っていて拝めず キャビンにあった地図を見て 目的地をしぼる ・Mary Ann Falls ・Warren Lake ・Broad Cove Mountain 9:00 出発 Cabot Trailを北上 景色のいいポイントがいくつか 海が広い 双眼鏡があったり ゴルフ場?なのか? 途中でカナダグースの大群にも遭遇 道中で給油&食料調達 @Douchettes variety store 昼ごはん用の炊くラーメンを入手 11:00 Mary Ann Falls入り口 到着するも車では入れないことが判明 あきらめて湖へ 11:30 Warren Lakeで昼食 雪もちらつく中Mr. Noodleで腹ごしらえ 12:30 Broad Cove Mountain いざ まさかのコヨーテに注意看板 実は確かに途中で 相当なケモノ臭のする箇所があり ナワバリにお邪魔してしまった感あり 階段が整備されているところも 景色では楽しめませんが道は落ち葉だらけ おいしそうなきのこ 最後の上り 13:30 山頂?到着! 結局小一時間で登れるコース 日本の山のように三角点があるのではと いろいろ探しましたが あったのは椅子のみで それが頂上の印?だったのか? あとは謎のもふもふした黄緑?白?の 植物が地面一帯にあり 4時前には宿へ戻り夕食 早々に暗くなってきて寒くもなり この日も暖かいキャビンの中で だらだら過ごしていたか 11月13日(月) Sydneyに立ち寄る ・The Big Fiddle ・CBBC Career College   Sydneyキャンパス通過 ・McConnell Memorial Library 帰りも6時間かかるということで 長居もしてられず また祝日でお土産屋もお休みで 次回は1週間ほど滞在出来たら もっといろいろ回れるなぁと また私も運転しまくれたらなぁと 次への楽しみがつのる旅でした

・ケープブレトンでハイキング前編。到着まで

2023年11月11日(土) Remembrance Dayの連休で ケープブレトン島に行ってきました 他のブログにも書いていましたが 地元の人みんながお勧めする地域で 紅葉のピークは10月ごろだったかも? すでに赤やオレンジの葉っぱは 落ち切っていましたが 冬の山が好きな方には おすすめな時期だったかもです ただし ハリファックスからは遠い 日本列島までの大きさはありませんが ダートマス→Birch Plain(宿の場所) 約410キロ 帰りはSydney (ケープブレトン島最大都市) からダートマスまで帰ってきて もろもろ合計1006キロ 子ども連れで車で移動して 片道6時間かかりました 以下時系列 12:30 ダートマス発 13:50 休憩@Whistle Berry ↑今回もカーシェアリングのCommuauto 前回の長旅(Digby)では 途中タイヤの膨らみを発見し あわやパンクで交通事故!? になりかねなかったのですが それからは乗車前の念入りな点検で 今回はトラブルなく無事旅を終えました 日本の高速道路のSAとはいきませんが ちょっとした休憩のできる PAぐらい?の施設は道中にあり こちらのお店も 道の駅感まんさい 道中で見られた虹 行きも帰りもいきなり暗くなって 天候が悪くなる地域があるのか? 帰りには一瞬だけ吹雪にも遭遇しました 16:20 休憩@Tim Hortons 安心できるほどそこかしこにあります ?? ケープブレトン島入島 地図で見ると海の上を渡っているので 橋があるのかと思いきやありませんでした ひたすら道が続いていて 時間も遅かったのでうまく確認できず 帰りでも写真を撮り忘れる 17:30 Englishtown Ferry ケープブレトン島に入ってから 渡し船(無料)に乗りました 向こう岸から渡ってくる車を乗せてきて 岸への板?を下してあちらがおりて こちらが乗り込んで ものの数分のフェリーでした 18:20  Zzzz Moose Camping Cabins きっと夏だったらテントでキャンプも ありとなるのでしょうが なんせ寒さにビビりまくっているので 暖房付きのキャビンに泊まりました 最強の暖房器具があり快適 どうしても林間学校を思い出してしまう トイレとお風呂が別にあるロッジ おそらくみなさん寝袋を持参するのか ベッ...

・カナダで保育士4ヵ月経過。Pros and Cons

ノバスコシア州のカレッジを卒業し 2023年6月から保育士として働き始め もちろんまだまだ新米ではありますが 実際に働き出して見えてくるもの 考えさせられることも多々あり ・時給は21.43ドルスタート (2023年11月現在) カレッジ卒業でLevel2の資格があれば ノバスコシア州の決めた給与スケールで 経験がなくてもそこからスタート Early Childhood Educator Wage Scale ・土日、祝日はお休み 日本の保育園と違って土曜日はお休み ・祝日のお給料が出る 働いていなくても 祝日に対してお給料を払うシステムあり これは保育士でなくてもそう ・給料が2週間ごと 聞いてみると多くの会社もそのようで? お給料日がすぐきて嬉しい ・勤務時間が長い あくまでも他の仕事に比べてだそうですが うちの園は7:30から5:30まで開園 スタッフは早番、中番、遅番のシフトで 8時間勤務で1時間休憩( うち30分は有給) 他の園ではスタッフの数にもよるのか 休憩1時間を含んで9時間勤務や 休憩1.5時間の10時間勤務で 休憩時間のお給料も園によって含まれたり 含まれなかったり ・肉体労働という観点 だっこ、おむつ替え、寝かしつけ 子どもに目線を合わせるために 繰り返される屈伸=スクワット とにかく体を使う仕事だと実感 やはり腰や手首を痛めている先輩も多々 ・体調管理めちゃ大事 子どもたちの中で働くので まぁこちらも一定の免疫? 抵抗力がないとすぐやられます ・精神面も同様 基本的に一つのクラスを複数の先生で 一緒に見ていくことが多いので 同僚と良い関係を作ることの大切さ またこどもや保護者とのやりとり どう周りの人と関わっていくか 常に考えさせられます ・研修制度 Professional Development制度があり 保育士の資格を保持するために 3年間で30時間の研修を自分で探して 学び続ける制度 PDとして認められるかどうかは プログラムに明記されており 自分の興味関心で内容が選べる こちら有料のもの無料のもの オンライン、対面形式など様々あり うちの園では料金補助があり助かってます ・あらゆる発達の基礎に関わる 保育園での活動、 基本的には遊びを通して 認知的、社会的、身体的、言語的、感情的 すべての発達を促すためのサポートが 保育士の仕事とな...